こんにちは!
先日,アンケート第3回実施しました.
「あなたはどういうきっかけが歯科検診を受けますか?」
回答していただいた皆様ありがとうございますm(__)m
コンテンツ
かかりつけ歯科医院があると定期健診に行きやすそう
歯科検診のアンケートです。
あなたはどういうきっかけがあれば歯科検診を受けますか?— 大原 廣之(ひろゆき)@くちのプロ (@Hiro_Oohara) June 30, 2017
回答してくれた皆さんは,
「次回の定期検診予約があれば行く」
「歯科医院からハガキ等お知らせがあれば行く」
を選択してました.
どうやら,「かかりつけ歯科医院がある」ということが定期検診をうけるキーになりそうです.
そういえば,当院にこられる患者さんでも
「いやぁ,実際来たら予約もとってくれるし続けて来やすいんですけど,そうじゃないと来づらくて」
と言われる方もおられますねぇ.
さて,歯科医院からの視点で考えると,
・定期検診の予約は3ヶ月後〜半年後でも押さえておく
・予約の前後に定期検診のリマインドをする
というのが親切そうです.
具体的には,
「定期検診予約を取る→予約の日に来られなければ,メールか手紙で1度連絡をする」
という感じでしょうか.
企業で歯科検診がある方は是非受けましょう〜お金の節約になる!?
会社勤めの方で健診に歯科が含まれている方はぜひ受けましょう.
とある企業の22~59歳の従業員1,636人を対象とした研究*で,
「歯科検診を毎年受けている人はそうでない人と比較して,その後に歯科医院に治療のために通院する日数も少なく,歯科医療費も安かった.」
という報告もあります.
(*歯科医療費からみた事業所における歯科検診の有効性 / 馬場 みちえ 他 厚生の指標. 57(13) (通号 900) [2010.11])
会社の検診の後に精密検査が必要そうであれば,歯科医院受診を進められるので,それを機会にかかりつけ歯科医院を探すのもよいでしょう.
勇気を出して,歯科医院に電話を
「もう5年位歯科医院いってないんだけど....」
「歯科医院に行くと痛いことされそうなので怖くて...」
勇気を出してお近くの歯科医院に電話してみてください.
電話の仕方は,
「今痛いところとかはないんですけど,しばらく歯科検診受けてないので心配で.診てもらって,口の中の状態を教えてほしいんです.」
という感じでOKです.
検査の後,お口の中の状態の説明を歯科医師から受ける.
それから実際に,歯科的に必要な処置を受けるかどうかは説明を受けてから考えれば良いと思います.
(インフォームドコンセントの上,医療は進められます.)
まとめ
お口の健康を守るためには,定期検診を受けることが近道です.
そのために,
・かかりつけ歯科医院はあったほうがいいです
・企業や自治体で歯科検診があったら受けましょう
・ほんのちょっとの勇気を出して,歯科医院に受診予約を入れましょう
病気が進んでからは,歯科治療をする側も受ける側もほんとうに大変ですから,ぜひ早めの歯科受診をどうぞよろしくお願いします.
アンケート第一回↓

アンケート第二回↓
