結構本を読むようになっておよそ1年半.
読んだ本はできるだけアウトプットがてらブログ記事にしています.
そろそろ自分の読書のペースや,読んでる本のジャンルなどについて客観的に見直す時期が来ているかなと思い,今日から「読書メーター」はじめました.

とりあえず手元にあった本を登録.
読んでいる途中の本が多いですね〜.必要なところだけ読んで他のところも読みたいなと思っている本や,途中で止まっている小説,今読んでいる本がここに入ってます.
読みたい本はアマゾンのほしいものリストに入っているので多分こっちには登録しないです.
積読本はこれから読む予定の本,さばき読みにとどまっている本をとりあえず入れてます.

読了日不明の本も記録初日からカウントされてしまっているので不正確ですが,長期間登録していくと正確性が増してくると思います.
月平均4.28冊というのは感覚的にかなり正しい感じがします.
週平均1冊は最低目標なので,やっとスタートラインに立った気分です.
ここからは速読も組み込んでいかないと読書量は劇的には増えないでしょう.


かなり実用書,ビジネス書系に偏っていますね〜.
昔は東野圭吾さんの本もよく読んでいましたが,最近はビジネス書がかなり多いです.
樺沢紫苑先生,堀江貴文さん,アドラー心理学の岸見一郎さん,ときめき片付けの近藤麻理恵さんなどから特に良い影響を受けています.
さいごに
今回は「読書メーター」で自分の読書を見える化するというお話でしたが,客観視すると気がついていなかったことが見えてきたり,これからの目標の設定がしやすくなったりメリットが多いです.
既読本,積読本,読んでいる途中の本,読書のペース,傾向を時々振り返ってみるのもいいのではないでしょうか.
読書メーター
↓
https://bookmeter.com/