歯の話

良くない歯並びは見た目だけの問題じゃない。

歯並びは個性のひとつ。

「八重歯は可愛い」という感覚は確かにあります。

とはいえ、
歯科医学的には、
歯科医師的には、
とても気になる問題です。

「歯並びが良くない」といえば、
ガタガタの歯並びがイメージしやすい
です。

これを「叢生(そうせい)」といいます。

草が入り乱れて生えている状態に似ているのが名前の由来です。

いわゆる八重歯、上の犬歯が外側にはみ出ているのも叢生の一種です。

 

コンテンツ

歯並びが良くないと起きる困ること

さて、歯並びが良くないと、どういう問題が
生じるのでしょうか?

まず思いつくのは、
「見た目が良くない」という外観不良でしょう。

しかし、それ以上に長い時間をかけて、
以下のような大きな問題を引き起こしていきます。

・虫歯リスクが上がる
・歯周病リスクが上がる
・顎の関節に負担がかかる
・食べづらい
・話しづらい
など

いろいろなタイプの歯並びの悪さがありますが、
それぞれにどんなトラブルが起こりやすいかについてみてみるとわかりやすいので、
順にご説明していきます。

ガタガタの歯並び「叢生」

ハミガキがしにくいので、虫歯・歯周病になりやすいです。

また、歯と歯が重なっている部分に虫歯ができると、
発見が遅れやすく、治療がしづらいです。

歯と歯が接近していると、歯の根の距離も近くなります。
根の距離が近くなると、「根近接」といって、清掃しづらいのと間の骨が少ないのとで、
歯周病が進行しやすくなります。

また、悪い歯並びはスムーズな顎の動きを邪魔して、
はぎしりや顎関節症につながる
こともあります。

出っ歯「上顎前突」

口が閉じづらく、話しにくい。
口が閉じないので、口呼吸がち。

特に上の前歯は乾きやすく、唾液の虫歯予防効果が少なくなり、
虫歯になりやすくなります。

しゃくれ「下顎前突」「前歯部反対咬合」

通常、上の前歯が前、下の前歯が後ろ側が正常なかみ合わせですが、その逆となっている状態。

前歯、奥歯ともに負担がかかりやすく、とくに奥歯に大きな力がかかりやすくなるため、
歯周病のリスクが上がります。

歯周病は過剰な力がかかると、進みやすく
なるのです。

そして、歯並びの悪さによって、無理やり下顎の位置が固定されている場合も多く、
顎の関節に負担がかかって顎関節症にもなりやすいです。

前歯が咬んでいない「開咬」

かんでも前歯が当たっていない状態。

奥歯にかなりの負担がかかります。

奥歯がかけたり、奥歯の詰め物が取れやす
かったり。

奥歯に過剰な力がかかりやすいので、
歯周病も進みやすいです。

以上に上げた例の他にも、まだまだ気になる歯並びはありますが、、、それはまたの機会にご紹介します。

良くない歯並びを治療する方法

歯並びを治す方法といえば、矯正治療であり、
矯正といえば子どもの治療の印象があるかもしれませんが、
子どもでも大人でも矯正治療は可能です。

子どもは、顎の成長を利用できる場合は、
矯正治療は有利に進みます。

大人の場合は、顎の形は完成しているので、
歯を並べなおすために、歯を抜いたり、
場合によっては顎の骨を切って移動させる必要があることもあります。

成長期のお子様がおられて、歯並びが気になるのであれば、
矯正専門医に相談されるのがよいでしょう。

「日本矯正歯科学会専門医・認定医」に
みてもらうのが安心です。
(日本矯正歯科学会専門医・認定医HP: http://www.jos.gr.jp/roster/ )

かかりつけの先生がおられましたら、
多くの歯科医院では連携している
矯正歯科医院がありますので、
そちらを紹介してもらうのもよいでしょう。

さいごに

良くない歯並びは、個性である一方、さまざまなおくちトラブルにつながる状況であります。

なにかトラブルが起こってから矯正治療をするというのは難しい場合もあります。

気になる場合はまずはかかりつけ歯科医に相談してみてくださいね。