歯の話

抜歯の原因 第3位!歯の破折を防ごう!

抜歯の原因は、
8020財団の平成30年の調査によると、
第1位:歯周病 37.1%
第2位:むし歯 29.2%
となっています。

歯周病とむし歯は、歯の2大疾患であるので、予想通りの結果と言えるでしょう。

しかし、抜歯原因の第3位はなんと、
「破折」17.8%
です。

抜歯をしなければならない破折といえば、
唐竹割りをしたように割れてしまう場合です。

なお、平成17年の調査では、
破折が抜歯原因に占める割合は11%でしたので、
増加傾向にあるといえます。

8020運動、80歳で20本以上の歯を残そうという国と歯科医師会の情報発信、
そして、みなさんの予防意識の高まりで、
近年、歯周病・むし歯を乗り越えて残る歯が増えています。

ということで、歯を守り、くちの健康・からだの健康を守るためには、
むし歯・歯周病の予防・治療に加え、
「歯の破折を防ぐ」ことも重要なのです。

コンテンツ

なぜ歯の破折がおこるのか?破折を防ぐためには?

さて、歯の破折が起こるのは、大きく分けて2つの原因があげられます。

・歯が弱い
・咬む力が強い

それぞれみていきましょう。

歯が弱い

「弱い歯」とはどういったものかというと、
・むし歯で穴が空いている
・むし歯・根の治療の後に、詰め物や土台・被せ物が入っている
という状態です。

むし歯で穴が空いていると、歯は物理的に弱くなります。

ものが詰まりやすい形であったり、歯の硬さ自体もむし歯で低下しがち。

普段食べている硬さのものでも歯が欠けたり割れたりします。

なので、むし歯で歯に穴があいてしまったことに気がついたら、すぐさま治療することが望ましいです。

しかし、残念ながら、むし歯・根の治療の後の歯にも心配は残ります。

むし歯で穴が空いた状態と比べたら、もちろん治療後は格段に歯の強度は上がっていますが、
治療跡のない健康な歯に比べて、強度は落ちています。

歯の硬さと異なる詰め物・土台・被せ物が入っているからです。

ということなので、
歯を弱くしないベストな方法は、むし歯にならない事であるといえるでしょう。

咬む力が強い

次に、「咬む力が強い」について。

むし歯や治療済みで歯がどれだけ弱くても、力がかからなければ破折しません。

一方、健康な歯でも、無茶な力がかかると割れてしまいます。

歯ぎしり

咬む力が強すぎるで真っ先に浮かぶのは、
寝ている間の「歯ぎしり」でしょうか。

寝ている間のく歯ぎしりは、起きているときに思い切り食いしばったときの3倍近い力がかかっているとも言われます。

そんな無理な力がかかると、、、健康な歯も割れてしまうことがあります。

寝ているあいだの歯ぎしりは自分では、なかなかやめられないので、
「マウスピース」をつけて歯を守ります。

マウスピースは歯科医院で5000円くらいで保険でつくることができます。

硬いものを咬む

次に、強い咬む力の例としてあげられるのは、
「硬いものを咬む」
だと思います。

飴をゴリゴリ咬んだり、小さな硬い豆や、スルメなどをよく食べる方は、危険です。

硬い食べ物を介して、歯の1点に強い力がかかりやすいです。
また、硬いものが好きな人は、日頃から硬いものを食べているため、咬むための筋肉が強く、咬む力も強くなりがち。

硬いものを咬んでも、歯は鍛えられませんので、ほどほどにお楽しみください。

歯牙接触癖(TCH)

そして、日中の「歯牙接触癖(TCH)」も無視できません。

ふつう、リラックスしているときは、
唇は閉じ、上下の歯は1mmくらい離れています。

一日の中で歯と歯が接しているのは、30分くらいといわれています。

しかし、ずーっと上下の歯をくっつける癖がある方がおられます。

こういう方は、夜間の歯ぎしりほどではないものの、
歯に咬む力がかかり続けます。

また、歯牙接触癖は肩こりや頭痛の原因のもなるため、それらのストレスで夜中の食いしばりがひどくなる可能性も考えられます。

起きている間の歯牙接触癖は、気がついたらやめられます。

忘れがちな方は、わかりやすいところに、
「唇は閉じて、歯は離す!」
とメモを貼っておき、気がついたらやめるようにして、習慣を変えていくと良いでしょう。

さいごに

いかがでしたでしょうか?

抜歯の第3位の原因、歯の破折を防ぐためできることはいろいろあります。

むし歯を防ぎつつ、むし歯になってしまったら、ちゃんと治療をする。
咬む力をコントロールする。

これらに気をつけることで、自分の歯を長持ちさせることができますよ。