こんにちは!
ブログ記事執筆に関するお話です.
私も2016年3月頃からブログをはじめて,約2年半,書いた記事数は170になりました.
ざっくり計算してみると,5.36日に1記事.
亀足ですけど,更新し続けています.
今回は私のようなサラリーマンがテンポよくアウトプット効率を上げて書くにはどうしたらいいかをダメパターンを改善するという切り口で考えてみました.
・帰宅後,夕食・入浴など睡眠前までの準備を完了!
・あとは寝るだけ!その前に,ブログを書くぞ!とPCを開く
・構想考え,書きはじめて〜やった!記事完成した!と喜んでアップロード
・さぁ寝よう!と思っても...あれ?なんだか目が冴えて眠れない.眠っても途中で目がさめちゃう
・次の日,ちょっとお疲れモードで一日を過ごす
このパターンだと,その一日,一記事頑張って書けても,次の日はバテて書けなくなります.
ブログは「頑張って書く」では続かないんですねぇ.
息をするように日々淡々と,が基本ですから.
さて,なぜダメなのか考えてみましょう.
・夜は一日の中でも疲れて集中力がなく論理だった文章作成作業効率悪し
・お疲れでリラックスもモードの頭にムチうっての作業で脳が起きてしまう(交感神経優位になる)
・「構想」→「書く・体裁を整える」の2ステップを一気に行っている
では順に改善策を考えていきます.
日々淡々とブログを更新するためには,疲れを次の日に残さないことが大切です.
睡眠の質を下げるわけにはいきません.
ということで,20〜21時以降のPCの使用は控えましょう.
「いやいや,それじゃ書けないじゃん!」とコメントが飛んできそうですが,まぁ落ち着いてください.
次に,朝・昼向きの作業,夜向きの作業はなにかということに注目して改善を考えます.
朝・昼は,一日の中でも集中力が高く,交感神経優位な時間帯.
向いている作業は,
・文章を書く
・体裁を整える
夜は,副交換神経優位で,リラックスして自由な発想に向いている時間帯です.
向いている作業は,
・アイデア出し,構想をねる
・朝・昼のひらめき・気づきをまとめる,ふくらませる
これを踏まえて,サラリーマンでも淡々と続けられる理想的なブログリズムを考えてみると〜
・夜にノート・ペンでアイデア出しし,構想をねる
・就寝
・起床
・朝・昼休み・長時間移動中にPCでブログ記事打ち込み,完成へ
睡眠の質を担保しながら,夜はリラックスしながら構想を練る.
次の日,書くネタ,骨組みはあるので,肉付けして書き上げる.
「構想」→「書く・体裁を整える」の2ステップを分離するのも良さそうです.
アイデア出し,構想をねって就寝していると,寝ている間に脳の働きで頭が整理整頓されるからです.
これなら体のリズムにあった形で頑張らずに日々淡々とブログ記事が書き続けられそうです.
ブログリズムを整えて,楽しくブログをつづけましょう!

※「ブログリズム」=ブログ記事を書く生活習慣・ブロガーとしての生活リズムは書評ブロガーの森GODさんが名付け親です.いいネーミング!
自分も同じ状態になってたかもしれない。この生活リズム(ブログリズム)真似してみよう! https://t.co/l4fWI3Ipgk
— 森GOD@書評ブロガー (@forest_god1) 2018年8月27日
書評ブロガーの森GODさんのブログ「26歳で読書を始めたら人生が変わった!」はこちら.
ビジネス書の書評が素晴らしいです!
参考図書:
樺沢紫苑「学びを結果に変えるアウトプット大全」
発売3週で67,000部超のベストセラー!
書く・話す・行動するといったアウトプットの教科書.
[amazonjs asin=”4801400558″ locale=”JP” title=”学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)”]
樺沢紫苑「脳のパフォーマンスを最大限に引き出す 神・時間術」
集中力,脳の特性をとらえ,コンディションを整えてパフォーマンスアップを目指すヒントが盛りだくさん.
朝・昼・夜のそれぞれの時間帯の過ごし方など参考になります.
[amazonjs asin=”4479795820″ locale=”JP” title=”脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術”]
山口拓朗「残念ながら,その文章では伝わりません」
情報のアンテナの立て方,アイデア出し,テンプレート文章術などがとても参考になります.
[amazonjs asin=”4479306595″ locale=”JP” title=”残念ながら、その文章では伝わりません (だいわ文庫 E 353-1)”]