こんにちは!
自宅でまとまった時間があると読書でもしてみようか!という方もおられると思います.
せっかくなら面白い本を読みたい!ハズレない本を読みたい!
うんうん,そうですよね,読むならアタリ本を読みたい!
ということで,年間40-50冊は少なくとも読んでいる私が
「ハズレない本の選び方」についてご紹介してみようと思います.
ではいきましょう.

コンテンツ
自分のことをよく知っている人、友人、仲間が勧める本
自分のことをよく知っている人,中のいい友人,一緒に切磋琢磨している仲間は,
自分の好みや専門性をよく知っていると思います.
それらの人々にオススメの本について相談するといいでしょう.
自分が尊敬する人が勧める本
自分がなりたいと思う人が勧める本
自分の尊敬する,理想の人物が勧める本はアタリ本のことがおおいです.
ただし,それらの方々は自分よりハイレベルなので,そのおすすめの本が自分のステージに合っているかは要確認です.
ビジネス書なら,目次と可能なら実物をてにとって中身をパラパラチェックしてみる方がいいです.
ツイッターのTL、フェイスブックの投稿などで紹介されている本
ツイッターでフォローしている人,フェイスブックの友人は日頃の発信にある程度シンクロがあるはず.
彼らがシェアしてくれている本の中にお気に入りのものがある可能性が高いです.
自分のビジョンの実現に必要な本
自分のビジョンがはっきりしている方は,その実現に向けて読むべき本が見えているはずです.
足りない部分を足していくような読書スタイルになっていることでしょう.
数日してもやっぱり読みたい本
たくさん読書をしていると,「面白そう!読んでみたい!」という本を手当たり次第に手に入れていると,すぐに積読が発生してしまいます.
そして積読の多くは「面白い!読んでみたい!」と思ったときに出たアドレナリンが数日で切れ,そのまま読まれずに本棚の肥やしになりかねません.
「面白そう!読みでみたい!」と思ったら,とりあえずAmazonならほしいものリストに入れておき,数日から数週間おいておく.
それから再度チェックしてもまだ読みたい本なら購入するとアタリの可能性高しです.
シリーズ化されている本
これは妻に聞いたら教えてくれました.
確かに.
シリーズ化されてるものは,ファンがいるほど続いているんだか面白いはず.
ハズれない本の選び方のいち手段といえます.
いかがでしょうか?
アタリの本に出会えたら、とても幸せな気分になります。
この記事を読んでおられるあなたが,素晴らしい本に出会えますように.
おまけ
本を読むすべての方にオススメしたい本をご紹介しておきます.
樺沢紫苑先生の「読んだら忘れない読書術」
私の読書を含めた習慣を激変させてくれた運命の一冊です.
本を読んで行動すればすべてが実現すると信じさせてくれる本です.
樺沢紫苑先生の「学びを結果に変える アウトプット大全」
読んだら忘れない読書術の超進化バージョンです.
読書を含めたすべてのインプットは,アウトプットすることで生きてくる事がよくわかります.
アウトプットことが現実を変化させる!