こんにちは!
今回は,「好きなこと,やりたいことの見つけ方」についてお話します.

これからは好きなこと,やりたいことをどんどんやっていく人が成功する時代だ!とも言われますが,
「好きなこと,やりたいことがよくわかりません」という方も多いようです.
という私も,好きなこと,やりたいことがよくわかりませんという人でした.
なぜわからなくなっているのか?
それは,自分の気持や感覚をごまかす日々を送ってきているからなのです.
自分の気持ちや感覚をごまかし続けてきていると,
好き嫌いに関する頭の感度と判断力が鈍り,
何が好きなのかわからなくなってきます.
何か見たり聞いたり触れたりすると,
直感的に「あ,いいな!」と感じたり,
「なんとなく嫌だな」と感じたりすることがあるはずです.
その気持ちはかなり大切.
触れた物事について,これは自分の好みにあっているのか,合わないのか,毎回自分に問いかけます.
そして,なぜそれが好きで,嫌いなのかについても考える.
好きと嫌いはまだらになっているので,その物事まるごとを好きや嫌いに決めつける必要はありません.
因数分解して,細かくパーツに分けて考えるといいです.
例えば,私の場合,
歯科医業について,
・治療を通して人を幸せにするのは好き
・4ハンド(自分とアシスタント)で治療するのは好きだけど,2ハンド(自分だけ)で治療するのは嫌い
・シングルタスクは好きだけど,マルチタスクになってくると辛い
・昨日より今日,今日よりスキルアップするのは楽しい
・総合病院でのチーム医療は好き
など,まだらになっています.そして,日々変化していく.
好きと嫌いの気持ちに正直になり,その理由を考える.
まだらになっている好きと嫌いを分析してみる.
そうすると,好きなこと,やりたいことを見つける感度は上がるし,
確実に新たな発見ができます.
それではまた.