こんにちは!
ここ数日,WordPressテーマのお引越しに奮闘しておりました.
以前使用していたテーマ「Simplicity2」から「JIN」に移行しました.
今回はじめてテーマ移行したわけなんですけれども,そこで初心者にハマりがちな落とし穴ポイントがあったので,備忘録的に記事にしておきます.
それではいきましょう.
(本記事はJIN Ver1.60,Simplicity2 Ver.2.7.0時点の情報をもとに作成しています.)
コンテンツ
ウィジェットが全部なかったことに
新しいテーマに変更したら,ウィジェットが全て外れていました.
まぁこのあたりではだびっくりしません.
気持ち新たに再設定していきます.
なおGoogleアドセンス広告も外れてますので再設定必要です.
JINは「広告管理」というところでかんたんに設定できますので初心者にもやさしいです.
↓
広告管理の使い方|WordPressテーマ「JIN」の設定マニュアル
Googleアナリティクストラッキングコードの再設定が必要
JINにテーマ変更したら,
Googleアナリティクスのトラッキングコードの埋め込み直しが必要です.
↓
Google Analyticsを利用する方法|WordPressテーマ「JIN」の設定マニュアル
最初,上記のマニュアルを参照してトラッキングコードをかんたんに埋め込んで「やったぜ!できたぜ!」と思って安心していたんですが...
「ん?なんかおかしい...」
「やたらトップページのPV数が伸びてる...これはもしや...」
そう,JINのかんたん設定では,自分のアクセス分のカウントを除外できないのです.
Simplicity2では,
ログインユーザーは除外してトラッキングされます。
さりげなく書いてますけど,WordPressにログインしているユーザーはノーカウントにしてくれる神設定だったようです.
SimplicityでGoogle Analyticsの設定をしてアクセス解析を行う方法
テーマ引っ越ししてから気づくありがたみ!
さて...ちょっとこのあたりで1つ目の落とし穴にハマった感ありますけど,頑張って這い上がりました.
JINのかんたん設定である「HTMLタグ管理」を使わず,
テーマヘッダー(header.php)を直接編集することで解決しました.
具体的には,
自分のアクセスを除外できるようにカスタムしたGoogleトラッキングコードをheader.phpに埋め込みました.
副業ブロガー カズさんのこちらの記事がとても参考になります.
↓
WordPressでログイン中のアクセスをGoogleアナリティクスから除外して正確な数値を計測しよう!
なお,JINのHTMLタグ管理を使用しないでheader.phpを直接編集する詳細理由は以下の通りです.
・自分のアクセスを除外できるようにカスタムしたGoogleトラッキングコードを書き込んでも,有効にならない.(トラッキングのみ有効になり,自分のアクセスがカウント除外にならない.)
また,他の自アクセス除外方法と使わない理由
・IPアドレスのフィルタリングではモバイル通信の自アクセスを除外できない.
・GoogleアナリティクスオプトアウトアドオンではPCブラウザからの自アクセスは除外できるが,モバイル端末では除外できない.
AmazonJSのデザインが崩れる
JINではAmazonのリンクを便利に貼れるプラグイン「AmazonJS」でのデザインが崩れます.
こんな感じで,「・」が文字列にめり込んでしまう...
↓
不格好なのでなんとかしなければ,ということで,
やーぎさんの記事 有料テーマの「JIN」に変えてやったこと まとめを参考に,追加CSSを書き込むことで修正できました.
追加CSSは,外観>カスタマイズ>追加CSSのところで設定できます.
修正後はこんな感じです.
↓
[amazonjs asin=”4801400558″ locale=”JP” title=”学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)”]
パーマリンクの変化に驚く
記事を作成して,ツイッターなどでシェアしようとすると...
「ん,URLなが!」
と変化に気づきました.
私は記事のパーマリンク設定を,「日付と投稿名」にしています.
Simplicity2の場合は,特に意識してませんでしたが,自動的に「post-xxxx(数字)」となっていました.
調べてみると,Simplicity2では「日本語のスラッグを有効にする」をオンにしない限りは,日本語のパーマリンクにはならず,post-xxxxになる設定になっていたようです.なるほど.
JINに変更してからは,パーマリンクは日本語の記事名から引用する設定になっていました.
日本語のパーマリンクにしていると,URLが暗号のように長くなります.
以上の点に気づいたので,JINにしてからはパーマリンクは英単語などでマニュアル設定するようにしました.
なお,途中でWordPressのパーマリンク設定を変更すると,特に対策しなければ検索エンジンや他記事からの内部リンク切れになりますので,要注意です!
さいごに
WordPressテーマの変更ははじめてでしたが,知らなかったことも色々勉強になってなかなか楽しめます.
以前使っていたのSimplicityの良さも確認できました.
引っ越したJINも美しく,これからぜひ使い倒して行きたいと思います.
コンフォートゾーンから踏み出して,落とし穴にハマっても這い上がりながら乗り切っていくのも成長につながりますね.
それではまた!
